茶道のお菓子の作法!お菓子の種類や食べ方・頂くタイミングはいつ?
スポンサーリンク

茶道で使われるお菓子といただき方の作法

茶道のお稽古やお茶会に招かれた時の楽しみのひとつに、お菓子があります。
ここでは、茶道で使われるお菓子の種類やいただき方の作法について解説します。

茶道のお菓子の特徴

茶道で使われるお菓子は、言うまでもなく和菓子です。
一口に和菓子といっても、京都や金沢の老舗高級和菓子店のものから、全国各地の郷土の銘菓まで数限りなくあります。

 

その中でも、特に茶道で使われる和菓子は、季節感が表現されたものが多く、食べて美味しいだけでなく、目にも美しく、心豊かな気分を味わえるものです。

また、茶道で使われるお菓子には、それぞれ色や形にちなんだ季節の「銘」がついています。

単に「寒椿」や「薄氷」といった花の種類や自然の情景を表した「銘」だけでなく、「唐衣」、「東風」などといった和歌の一節や「こぼれ萩」など俳句の季語から取った銘もあり、美味しい楽しみだけでなく、美しい日本語に触れることができるのも和菓子をいただく楽しみです。

 

主なお菓子の種類

まず、その種類から。
大きく分けて「主菓子」と呼ばれる生菓子と「干菓子」に分けられます。

主菓子というのは、濃茶をいただく際に出されるお菓子で、どろりと練られた濃茶の味に負けないように、餡が入ったしっかり甘味があり食べごたえのあるものです。

 

水分を多く含み柔らかいのが特徴で、それが生菓子と呼ばれる所以です。陶器の菓子鉢や、漆の縁高や食籠と呼ばれる蓋物の菓子器に入れられ、菓子箸を添えられてお客様に出されます。

そして干菓子というのは、薄茶をいただく際に出される、小さく一口で食べられる水分の少ない乾いたお菓子です。漆塗りや木地の干菓子盆などに、2種類ほど載せられて出されます。

茶道の干菓子は、クッキーなどの焼菓子のように整然と並べるのではなく、不規則になにげなく重ねて出されるのが特徴で、それがなかなか難しいものです。

 

干菓子をお盆に盛れるようになったら一人前と言われることもあるほどです。

ただし、お稽古の際には、薄茶点前の時にも主菓子が出されたり、主菓子と干菓子と両方出される場合もあります。

 

 

代表的な主菓子と干菓子

以下は、主菓子と干菓子の代表的なものです。

<主菓子>

練りきり
白餡に求肥などをつなぎとして混ぜ、そのまま練り上げたもの。
はんなりと着色され、木型やヘラ、手を使って仕上げられ、
花や自然など季節をテーマにした様々な形があります。
きんとん
餡玉などを中心に芯として、その上からざるなどで裏ごしし着色したそぼろ状の餡をかけた生菓子。
餅菓子
柏餅、桜餅、花びら餅など、もち米を蒸して餡を包んだもの。
饅頭
茶道では主に、薯蕷饅頭のように、自然薯(ヤマイモ)の根をすって上新粉と砂糖を加えたものを皮とし、あんを包んで蒸したものが使われます。
焼きもの
調布や若鮎のように、薄く焼いた小麦粉の皮に、柔らかい求肥を包み込んだもの。
水物菓子
水羊羹、わらび餅など、寒天や葛・ゼリーを使い、涼やかな口触りのツルンとした夏場のお菓子。

 

<干菓子>

打ちもの
落雁や和三盆。
きな粉やもち米を蒸して乾燥させた粉に砂糖などを混ぜ、木の型に入れ型をとったもの。
見た目は固そうですが、口にするとほろりと溶けるのが特徴。
押しもの
塩釜など、打ちものより水分が多くしっとりした口当たり。
寒梅粉に砂糖などを混ぜ、木型に入れ押したもの。
掛けもの
あられ、おこし、砂糖漬けなど、豆や飴に砂糖をかけたもの
焼きもの
麩焼き煎餅やボーロなど、小麦粉、もち米を練って焼いたもの。
飴もの

金平糖、有平糖など、砂糖に水飴を加え、煮詰めて冷やし、
引き伸ばしたりして細工したもの。

 

最中やどら焼きなどの半生菓子や、大福、カステラといった普段いただく機会の多いお菓子は、茶道ではお稽古の時以外には使われることはありません。

 

ほとんどが、やはり京都や金沢、また関東では鎌倉などの茶道の盛んな土地の老舗和菓子店の主菓子や干菓子などが使われます。

今は大手百貨店の菓子売り場に行けば、老舗の高級和菓子店のお菓子がいつでも買えますし、またネットを利用して、全国各地の郷土色豊かな銘菓をお取り寄せすることも可能ですから、機会があったら茶道の勉強と思って、たまには季節のお菓子を買って普段の生活でいただくのも楽しいものです。

 

 

スポンサーリンク

お菓子をいただく作法

初めて茶道のお稽古に参加される方が驚かれることのひとつに、お菓子のいただき方があります。ここでは、茶道独特のお菓子のいただき方と、その理由を説明します。

正しいお菓子のいただき方

茶道では、洋式のアフタヌーンティーの作法などとは異なり、お菓子はお菓子、お茶はお茶と別々にいただきます。

 

つまり、お茶が出される前に、先に出されたお菓子を全て食べきるのです。

普段、ケーキと紅茶やコーヒーをいただくことに慣れている方たちには、両方一緒に味わえないのはつまらないのでは?とか、お口の中の甘さが消えてしまうのでは?と思われる方もおられると思います。

 

でも、茶道におけるお菓子はあくまでもお抹茶の脇役、引き立て役です。

一服のお茶をいかに美味しく味わっていただくか・・・これが茶道の精神です。

 

お抹茶をより美味しくいただくために、甘味のあるお菓子を先にいただくわけで、お菓子を楽しむためにお抹茶をいただくわけではないのです。

 

お茶会に招かれた時には、このことを忘れずに、出されたお菓子はお抹茶より先にいただくか、食べきれない場合は懐紙に包んで持ち帰りましょう。

茶道の流派によって、お菓子のいただき方も微妙に異なる部分がありますし、菓子器の形状によってもお菓子の取り方の作法が変わってきます。

 

次に、主菓子と干菓子をいただくタイミングなど、ごく基本的な作法を説明します。

 

 

主菓子と干菓子の取り方

まずは、お菓子を取るタイミング。

お点前が始まり、茶筅通しという茶碗の中で茶筅をあらためる所作が始まったタイミングで、上座に座っているお客様から順にお菓子を取ります。

 

菓子器や干菓子盆からお菓子を取る前に必ず、下座に座っているお客様に、「お先に頂戴いたします」と一礼、次にお点前をしている亭主に「頂戴いたします」と言って、一礼します。

それから懐紙を自分の前に置いて、主菓子の場合は、菓子器に添えられた菓子箸を使って右側に近い方のお菓子から取ります。

 

お菓子は自分の懐紙の上に載せます。

懐紙の右上を少し折り、菓子箸の先をぬぐいます。菓子箸を菓子器の上に戻し、次のお客様の方に譲ります。

 

干菓子の場合は、右上、左下の順に、2種類の干菓子を一つずつ手で取り、懐紙の上に置きます。

その後、指先を懐紙で拭き、干菓子盆を次のお客様に譲ります。

 

 

薄茶と濃茶のお菓子をいただくタイミング

そして、実際にいただくタイミング。
薄茶の場合は、お菓子を取ったら、すぐに懐紙を持ち上げ、主菓子は菓子切を使って一口大に切り分けながら、干菓子は一つずつ手で取って、いただきます。

 

濃茶の場合は、お客様全員がお菓子を取ったタイミングで、お正客(一番上座に座っているお客様)の、「ではご一緒にいただきましょう」という合図で、全員同時にお菓子をいただきます。

主菓子も干菓子も食べ終わったら、使った懐紙を小さく畳んで、着物の袂や、懐紙ばさみにしまいます。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

和菓子の美しさと美味しさ、そして洋菓子に比べた時のヘルシーさは、海外でも注目を集めています。

 

小さな菓子に季節の自然を表現し、口にした時にその繊細な甘さで気持ちを癒してくれる和菓子は、茶道のお稽古やお茶会での大きな楽しみ!

作法は難しそうに聞こえますが、お点前と同じように、慣れてくれば自然に手が動くようになります。

茶道の稽古の時に先生のご指導によく従って、先輩方の所作を真似るところから始めてください。

 

そして、一人で茶会に出た時などに、お菓子の取り方などわからなくなった時には、素直にお隣の方に、「わからないのでお教えいただけますか」とお願いするのも茶道のマナーのひとつです。

 

どんな事でもそうですが、特に茶道は知ったふりをして恥をかくよりも、一時の恥でも素直に謙虚に学ぶことが上達への早道です。

スポンサーリンク